作成/ 2004-07-31
ローマ字の国内基準は昭和29年12月9日内閣告示第一号の第1表(訓令式)である。この公的規格の特徴は第1表のほかに第2表があることで、「まえがき」には、
とある。まえがきは見落とされがちだが、この三つの項目はきわめて重要な情報を含む。
すなわち内閣告示は、「推奨(第1表)」と「非推奨(第2表)」を同時に掲げることで、ローマ字のつづり方がどこに依拠し、どこに依拠してはならないかを明快に示した。あえて非推奨を示した背景には先の大戦後の米国統治下の政策があるが、それに関しては日本式と訓令式、国際規格の関係に譲りたい。
内閣告示は「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合に限り」と制限を加えながらも第2表でヘボン式のつづり方を表示した。非推奨であっても公布した以上は効力が認められる。以下は内閣告示に準拠したヘボン式のつづり方である。
あ a | い i | う u | え e | お o | |||
か ka | き ki | く ku | け ke | こ ko | きゃ kya | きゅ kyu | きょ kyo |
さ sa | し shi | す su | せ se | そ so | しゃ sha | しゅ shu | しょ sho |
た ta | ち chi | つ tsu | て te | と to | ちゃ cha | ちゅ chu | ちょ cho |
な na | に ni | ぬ nu | ね ne | の no | にゃ nya | にゅ nyu | にょ nyo |
は ha | ひ hi | ふ fu | へ he | ほ ho | ひゃ hya | ひゅ hyu | ひょ hyo |
ま ma | み mi | む mu | め me | も mo | みゃ mya | みゅ myu | みょ myo |
や ya | (i) | ゆ yu | (e) | よ yo | |||
ら ra | り ri | る ru | れ re | ろ ro | りゃ rya | りゅ ryu | りょ ryo |
わ wa | (i) | (u) | (e) | を (o) | |||
が ga | ぎ gi | ぐ gu | げ ge | ご go | ぎゃ gya | ぎゅ gyu | ぎょ gyo |
ざ za | じ ji | ず zu | ぜ ze | ぞ zo | じゃ ja | じゅ ju | じょ jo |
だ da | ぢ (ji) | づ (zu) | で de | ど do | ぢゃ (ja) | ぢゅ (ju) | ぢょ (jo) |
ば ba | び bi | ぶ bu | べ be | ぼ bo | びゃ bya | びゅ byu | びょ byo |
ぱ pa | ぴ pi | ぷ pu | ぺ pe | ぽ po | ぴゃ pya | ぴゅ pyu | ぴょ pyo |
( )は重出を示す
前表に定めたもののほか、おおむね次の各項による。※例は加筆
ヘボン式の公的規格はかつて米国(と英国)にあった。米国規格協会のそれ(ANSI Z39.11-1972, American National Standard System for the Romanization of Japanese, 1972)は1994年に廃止された。これは1989年に国際標準化機構が訓令式を国際規格として採択したためで、上位機関の標準規格と競合する米国規格を推すことはできなくなったからである。
内閣告示は訓令式が主、ヘボン式が従という関係にあり、英語の音韻に準拠した各種ヘボン式の例外処理は行わない。すなわち、
これらはまえがきの第3項が導いた帰結である。